歯並びやかみ合わせの問題は主に、顎骨の大きさや位置の問題に由来することが多いことはすでに説明をした通りです。 具体的には、顎骨の大きさや位置の問題は、機能的で長期的に安定するかみ合わせをつくるにはスペースの不足という原因になります。 顎骨が小さければ、全部の歯がきれいに並びません。 上下の顎骨が前後的にずれている場合、歯がきれいに並んだだけでは、奥歯のかみ合わせのずれが生じ、ずれている分だけ前歯が出てしまいます。 出てしまった前歯は唇を閉じにくくしていることが多いのです。 でこぼこをきれいにするため、ずれている奥歯のかみ合わせを改善するため、出ている前歯を後退させ唇が閉じやすくするためには、歯を移動させる必要があります。 その移動のためのスペースを得るため、抜歯が必要となることがあるのです。
|
![]() |
||
![]() |
近年、歯を抜かないことがあたかも最新で高度な技術かのような情報が多く見受けられます。 患者さんにとっては聞こえの良い、興味の引かれることだと思います。 かみ合わせの状態を診察後にあるいは検査・診断の後に、「歯を抜かないで治せます」というのであれば理解できます。 しかし、検査をしてもいないのに、全ての患者さんを歯を抜かないで治しますという説明には疑問を感じます。 何を治そうとしているのか? 治療ゴールをどのように考えているのか? 歯を抜かないために無理に拡大された歯列は、歯周組織への影響、口元の突出、長期的な安定に疑問が残ることはすでに述べたとおりです。 矯正歯科医師も患者さんと同じように、出来ることならば歯を抜きたくありません。 歯を抜かずにゴールに到達できないかとまず考えます。 しかし、良質な治療結果を得るために抜歯が必要であると判断された場合には、抜歯を伴う治療を勧めています。 |
矯正治療は、虫歯の治療のように、失った物を元の形に戻すというものではなく、全く新しくかつより良質な環境を創造する医療です。 |
2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29昭和の日 | 30 |
2025年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3憲法記念日 | ||||
4みどりの日 | 5こどもの日 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |